JTEX

【合格体験記 002】第二種作業環境測定士の資格概要・受験時の様子を公開! 

労働安全衛生

当ブログをご覧頂きありがとうございます。

かいぱです。

今回は第二種作業環境測定士試験の受験体験記です。

試験合格、登録講習修了を経て2019年8月9日に登録しました。(登録講習はまた別途)

筆者の資格取得のキャリアの中でも比較的初期に取得した資格になります。

今思うと筆者の仕事や転職にめちゃくちゃ役立ってくれてるなぁ。

登録講習の記事はコチラ↓

資格の概要

資格名第二種作業環境測定士
資格分類1国家資格
資格分類2業務独占資格
取得の動機職場(製造現場)の作業環境改善を図るため
作業環境管理・測定を根本から理解する。
体感難易度☆☆★★★
受験回数1回
勉強時間40時間
勉強方法過去問演習のみ
受験資格有り(原本証明に注意!)
試験科目下表を参照願う(4科目)
試験時間下表を参照願う
試験問題数
及び形式
五肢択一
合格基準全ての科目が科目ごとに60%以上の得点であること
科目合格有りなんかーい!
試験時期年2回(8月、2月)
試験会場全国?の安全衛生技術センター
受験費用試験手数料:11,800円
費用負担全額自腹
試験機関公益財団法人 安全衛生試験技術協会

各科目名と試験時間はコチラ↓

共 通 科 目試 験 時 間
労働衛生一般(衛生一般)10:00~11:00
労働衛生関係法令(関係法令)11:25~12:25
デザイン・サンプリング(デザイン)13:35~14:35
分析に関する概論(分析概論)15:00~16:00

資格取得の動機

筆者が以前勤めていた会社(工場)での課題の一つが、職場の劣悪な作業環境でした。

作業環境が悪いと、有害な物質(有機溶剤とか発がん性物質とか)や有害な因子(騒音とか高熱とか)等に触れる(曝露する)ことよって作業者が身体にダメージを受けるリスクが高まります。

そういった作業環境を把握するため作業環境測定を行いますが、
(一部を除き)この測定を実施できるのが本題の作業環境測定士というわけです。

作業環境測定は、測定士を有する外部機関に委託する場合や、自社で測定士を確保し測定する場合などがあります。

前者は製造の日程調整や委託コストが、後者は測定士確保や装置の維持管理のためのコストに悩むことになります。

また測定の結果一定の基準を満たしていなければ改善が必要となるわけで、材料の変更や設備改造を検討する必要があります。

当時の職場においては作業環境が最も悪いとされる「第3管理区分」の作業場が存在していたため、改善が急務でした。

しかしながら、お金に余裕のある会社ではなかったため、手当たり次第に対策を打つわけにはいかず、効率的に改善を進める必要がありました。

そこで筆者が考えたのは、まず『作業環境測定』と、その背景たる『労働衛生・法令』を理解するということでした。

そして、試験を通じて作業環境測定を効率的に学ぶことにしたわけです。

(受験のエビデンス)

勉強時間

筆者は約40時間勉強しました。

上の方で長々と書きましたが、数年ぶりの勉強にモチベーションは上がらない。

申し込みを済ませたのはいいものの、覚悟が決まらず、試験ニ週間前まで『逃亡』も選択肢にありました^^;

で嫁子さんに意見を聞いたところ、「1万円払ったんだし、受験するだけすれば?」と。

まぁそりゃそうだ。

ただやるからには一発で合格したい。

そして、4科目中1科目でも落とせば全て水の泡。

覚悟と悲壮感の中、勉強時間は試験一週間前の土日にそれぞれ20時間確保。

近所のマック、24時間営業で良かった! 

高校・大学受験の際、ろくに勉強しなかった自分にとって、これだけの時間を勉強に費やせたのは意外でした。

仕事に直結した内容であったことと、労働衛生や分析に関する分野が学んでいて楽しかったのが理由かもしれません。

参考書

勉強に使ったのは、定番の三好本(第1種・第2種作業環境測定士試験 攻略問題集)のみ。

今も昔もこれ一択ではないだろうか。

男は黙って5周、いや10週です。

試験当日

試験地は関東安全衛生技術センター

千葉県市原市、JR内房線 五井駅からバスで数十分。

と、遠い;

調べてみると駐車場有とのことなので、受験票をもって自家用車で試験地へ。

現地に到着すると、駐車場は比較的空いている模様。

車を止め、試験時間が近づくまでは車の中で最後の悪あがき。

午前中2科目は手ごたえあり!にて昼休みへ。

昼休中に一服しながら、発表時期が気になり試験機関のサイトで調べていた時、ふと「免除科目」の欄のとある記載が目に留まりました。

過去の試験を受験し、一部の共通科目について合格点を受けた者(有効期限は2年)

ん?いやいや4科目一発合格が必須要件でしょ。

再度目をやる。

過去の試験を受験し、一部の共通科目について合格点を受けた者(有効期限は2年)


・・・。

2年間は「強くてニューゲーム」。

少しよこしまな気持ちが生じましたが、自分としてはやれるだけのことはやったんだ。

と、残りの科目、気持ちを切り替えて臨んだのでした。

試験結果

で、合格発表日。

3561、3561・・・。

あった!

マンモスウレピー(時代)

無事に、合格 ヨシ!! 

後日、合格証がとどきました。危険物の時と違い得点は公表されないのですね。

合格したので、ひとまず最低限の知識は保証されたということで。

これで職場で改善提案しやすくなります。

ちなみにこの段階では試験合格のみ

後に、測定士にはなるためには登録講習の受講が必須であることを知り、時間や費用の捻出に頭を悩ますことになるのでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~

以上、『第二種作業環境測定士』試験の合格体験記でした。

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました