JTEX

【合格体験記 004】第一種衛生管理者の勉強時間や受験の様子を公開!

労働安全衛生

当ブログをご覧頂きありがとうございます。

かいぱです。

本記事は第一種衛生管理者の合格体験記です。

2019年12月12日に取得しました。

資格の概要

衛生管理者は、労働安全衛生法に基づき職場の安全衛生を確保するために必要な必置資格です。

ちなみに衛生管理者には種類があり、

エライ順に  衛生工学 > 一種 > 二種  となります。

なお最上位の衛生工学衛生管理者は、条件を満たすことで講習のみで取得できます。

ただ、金と時間がかかります

資格名第一種衛生管理者
資格分類1国家資格
資格分類2必置資格
体感難易度☆☆☆★★
受験回数1回
勉強時間約20時間
(初学者は50時間くらい見た方がいいかも)
勉強方法過去問を8周ほど。
試験時間3時間(13:30~16:30)
試験科目
試験問題数
①労働衛生(計17問)
②関係法令(計17問)
③労働生理(計10問)
合格基準正答率が科目ごとで40%以上
かつ全体で60%以上
科目合格無し
試験時期随時(出張試験は年1回)
試験会場全国各地の安全衛生技術センター
出張試験は全都道府県
東京・大阪試験場の追加はファインプレー
受験費用8,800円
※筆者受験時は6,800円。増税の波。
費用負担全額自腹
試験機関公益財団法人 安全衛生技術試験協会

資格取得の動機

工場で働いている方はなじみがあると思いますが、現場をパトロールしたり、健康診断やったり、照明の明るさを測ったりと安全衛生に関する業務は多岐にわたます。

多くの場合で環境安全部門やCSR部門がリードして行っているのではないでしょうか。

筆者も製造部門の一員として環境安全部門の指示に従って、パトロールに、ヒヤリハットに勤しんでいました。

ですがある時ふと、何のため?と疑問に思うようになりました。

そうなると資格の虫が騒ぎ始めます。

様々な衛生管理業務の実施の根拠を理解するには、衛生管理者の資格を取るのが手っ取り早いと考えたわけです。

と、もっともらしく書いてみたんですが、最大の動機は、本試験が『楽して取れそう』だったからであります。

だって作業環境測定士試験と2科目ダブってて、『労働生理』を勉強するだけでいいし。

ちなみに『労働生理』ですが、臓器等のからだの働きや熱中症、傷病者への応急処置など日常で役に立つ知識を得られます。

業務では不要でも興味があれば是非って感じです。

かくして衛生管理者の取得を目指すのでありました。

勉強時間

上述の通り2科目は勉強済み。

新たに学習するのが1科目ということで、さっと過去問をチェックし学習時間を20時間に設定しました。

20時間 → 1.5時間×14日にて2週間コースです。

仕事が始まる前の1時間と昼休みの30分で過去問周回(周回数:8)しました。

参考書

おすすめの過去問)

公式本もあるんですが、価格が高いのと内容が少しとっつきにくいので。こちらをおすすめです。

・ユーキャンの第1種衛生管理者 重要過去問&予想模試

受験当日

受験票はこんな感じ。

(Dying messageが刻まれている)

試験日の午前中は息子(当時保育園児)の運動会でした。

園庭で人目もはばからずに過去問とにらめっこしてましたが、今考えると異常ですね。

会場の埼玉大学は公共交通機関を利用した場合、埼京線 南与野駅からバスで10分ほど(HP情報)。

運動会後の移動ではぜんぜん間に合わないため、自家用車で移動することに。

大学近くまで移動したところ、周辺に駐車場が見つからず、30分程ドライブしてました。

結局500mほど離れた駐車場に車を停め、あまり時間に余裕がなかったため走って会場へ。

大学の門をくぐって教室へ向かう途中、急な腹痛に襲われ、進路をトイレ変更!

あぶねぇあぶねぇ。

試験前に勝負が決まるところだった。

出すものを出し切り、開始時間をわずかに過ぎて教室へ到着。

試験時間は問題数のわりにかなり長めだと思います。

少なくとも時間切れの心配はない感じ。

また計算問題はほぼ無いため、単語を知ってるか否かでほとんど勝負は決まります。

分からない問題は適当にマークし退室。

まぁ今回もマークミスさえなければ問題ないでしょう。

受験結果

結果ですが、サクッと合格 ヨシッ!

コチラも合格発表後、しばらくすると合格証(はがき)が郵送されてきます。

得点の記載等はなく「合格」の文字のみで味気ない。

合格証入手後は「労働安全衛生法による免許証」を発行手続きが待っています。

書類を書いたり、印紙を貼ったりで結構大変です。

筆者はちょうどこの時期に引っ越ししてました。

そのため免許発行の書類に書いた住所と本人確認書類(運転免許証)の住所が異なってしまい一向に発行されませんでした。

書類郵送後2か月たって音沙汰がなく、協会へ問い合わせ。

回答→住所が違うので書類を書き直して再送せよ

めんどくせーーーー! のですが、早く免許が欲しいので黙って従いました。

で届いた免許証がこちらです↓

(モザイクマシマシ。もはや本物かどうかも怪しい)

ハードタイプ。いいですね。

しかし、労働安全衛生法関係はたくさん資格があります。

いつか”1”で埋めたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~

以上、『第一種衛生管理者』の合格体験記でした。

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました