JTEX

【合格体験記 009】特定化学物質作業主任者 技能講習の概要を紹介! 

労働安全衛生

当ブログをご覧頂きありがとうございます。

かいぱです。

今回は特定化学物質作業主任者の技能講習について・・・といきたかったんですが、さすがに22年前の記憶は無く、ただのメモ書きです。

2002年7月15日に取得しました

大学2年生の時に取得したんですが、その時の住所と修了証に記載の住所が異なっていました。

恐らく『紛失』→『再発行』と推測。

だらしないねぇ。

(変色が著しい)

資格・講習の概要

特定の有害化学物質を取り扱う作業現場での安全管理を担当する国家資格。

技能講習は労働安全衛生法に基づいて実施されます。

資格名特定化学物質等作業主任者(~2006/3/31まで)
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者(2006/4/1~)
資格分類1国家資格(技能講習)
資格分類2必置資格
取得の動機就活で有利になんねぇかなぁ。
体感難易度☆☆☆☆☆
受講回数1回
学習時間計0時間
学習方法講習をまじめに(せめて起きて)聞きましょう。
修了試験は集中して取り組みましょう。
受講科目1.特定化学物質による健康障害及びその予防措置に関する知識
2.作業環境の改善方法に関する知識
3.保護具に関する知識
4.関係法令
5.修了試験
試験問題数不明(覚えてない)
合格基準全講習科目の所定時間を修了
修了試験で各科目40%以上 かつ 総合60点以上
科目合格無し
合格率95%以上らしい。
講習時期随時
講習会会場全国各地
講習費用受講手数料:13,200円 ※東京の一例
テキスト代:1980円
費用負担元自腹
実施機関一般財団法人 労働安全衛生管理協会 ※筆者の場合

資格取得の動機

ワンチャン、就活で役に立つかも! と当時は本気で思っていた。

勉強時間と参考書

テキスト無し。

いや、講習の時はあったのでしょうが、現在自宅にはありません。

どこかの中古書店に並んでるか灰になっていることでしょう。

なお技能講習なので、学習時間は0時間だと思う。

受講当日

記憶無し。

受講を終えて

現在は『特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者』技能講習へと変わり、本資格の守備範囲が変わりました。

名前の通り四アルキル鉛が対象となったようですが、石綿(アスベスト)が対象外となり、別の技能講習へと独立したようです。

お金に余裕があれば受講しなおそうかなと考えております。

~~~~~~~~~~~~~~~

以上、“特定化学物質作業主任者”技能講習の落書きでした。

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

~~~~~~~~~~~~~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました