JTEX

【合格体験記 001】甲種危険物取扱者の勉強時間や参考書を公開!

危険物・消防

当ブログをご覧頂きありがとうございます。

かいぱです。

本記事は甲種危険物取扱者の合格体験記です。

取得日は2008年1月9日と、執筆日から実に15年以上前。

試験情報は最近の内容にブラッシュアップしています。

なお本資格は、社会人一発目の取得資格であります。

資格の概要

概要はコチラ↓

資格名甲種危険物取扱者
資格分類1国家資格
資格分類2必置資格
取得の動機1回目:化学系卒につき、持ってないと就職できなさそう。
2回目:会社指示。取らないと昇進に影響があるらしい。
体感難易度☆☆★★★
受験回数2回
学習時間130時間(1回目:50時間、2回目:80時間)
学習方法過去問演習のみ
試験時間2時間30分
試験科目①危険物に関する法令
②物理学及び化学
③危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
試験問題数計45問(①15問 ②10問 ③20問)
合格基準試験科目ごとの成績が、それぞれ60%以上であること
科目合格無し
試験時期随時
試験会場全国各地
受験費用試験手数料:5,300円
免状交付手数料:2,900円
その他写真代等
費用負担当然自腹
試験機関一般財団法人 消防設備試験研究センター

受験に至るまで

20年以上前になりますが、高校生の時に理系を選択したあたりから、親父から「危険物くらいは取っとけ」としょっちゅう言われていました。

その後、Fラン大学の化学系学科へ進学し、時折親父の言葉を思い出すことがありましたが、すぐに忘れ怠惰な日々を過ごしていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

転機となったのは、就職活動を開始した修士1年の夏過ぎでした。

皆さんは履歴書にある「資格欄」にどのような資格を書かれましたか?

当時の筆者が書ける資格は「普通自動車第一種免許」「特化物作業主任者」「TOEIC 325(涙)」。

(ホントに書いた。無知とは恐ろしいものである。

リーマンショック前だったもので、書類選考は意外と通過した記憶があります。

そんで当時の面接の待合室等ではよく他の就活生(競合)と雑談していたのですが、

化学メーカー志望(無謀)だったためか、何名もの競合の方が、既に“甲種”を取得されていたのを記憶しています。

勉強時間

WEB情報によると、甲種に合格するために必要な勉強時間は100~150時間とのことです。

筆者は2回受験しています。

初回の勉強時間は50時間くらいです。

勉強の習慣はなかった(キッパリ)ので、やって1日1時間だったし、計画も立てず2か月間だらだら勉強してました。

2回目は“にんじん(=出世)”をぶらさげられていたこともあって、1か月の間集中し毎日最低2時間投下。

結果、+80時間ほど。

計130時間なのでWEB情報通りだった。

勉強方法

語呂合わせ暗記+過去問周回がBEST。

語呂合わせに関しては、特に法令・性消対策としてWEB上に有効なものがたくさん転がっています。

筆者の場合、ひたすらノートに書いてみたり、黙読してみたりと、今では考えられない非効率な方法で勉強していました。

勉強方法を知ることも大切ですね^^;

参考書

ふと立ち寄った本屋で手に取った黄色本(公論出版 甲種危険物取扱者試験)を使用。

本資格の学習ツールの王道。

受験1回目

1回目の受験会場は笹塚にある中央試験場。

試験のスコアは・・・、

法令:40% ×

物化:60% ○

性消:40% ×

ハイッ、不合格!

不合格ではありましたが、ほんの少しの手ごたえを感じた記憶があります。

ですぐに再開すりゃいいのに、そんなことはなく試験は忘却の彼方へ。

受験2回目

(1回目の受験から1年半後)

中小企業への就職も決まり、花?の社会人生活の始まり。

自分で多少の銭を稼ぐようになり、調子にのって酒&ギャンブル三昧。

ギャンブルは以降10年以上続き、嫁との不仲の原因に。

喝です。

悪いのは僕です。

そんな中、当時の上司から『今後の昇進のためには甲種危険物取扱者の取得が必須なのである』と言われ(後に嘘と判明)、再度勉強開始。

で2回目の受験会場は神奈川大学横浜キャンパス(白楽)。

試験のスコアは・・・、

法令:60% ○

物化:80% 

性消:60% ○

合格 ヨシッ!!

工業化学を専攻していたためか物化はそれなりでしたが、法令・性消はギリギリ。

いいの。合格したから。

あとがき

製造業(化学系、石油系、素材系等々)の研究開発職や技術職に就職された方は遅かれ早かれ、昇進のために取得することになるのではないでしょうか。

本記事が受験を検討されている皆さんのお役に立てれば幸いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上、『甲種危険物取扱者』の合格体験記でした。

最後までお読みいただきありがとうございました~♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました